有料会場
萬松山 承天寺(方丈・開山堂)
無料会場
萬松山 承天寺(仏殿)
限定御朱印あり
屋内会場あり
※御朱印は博多千年門総合案内所で販売いたします。数に限りがございますのでご了承ください。


寺社説明
仁治3年(1242)に創建された承天寺は、博多に居住して対外貿易に活躍した宋人貿易商の謝国明が大檀越(施主)となり、宋に6年間留学していた聖一国師(円爾)を招いて開山されました。聖一国師は宋から「うどん」「そば」「饅頭」などの製法を持ち帰り、粉食文化を広めたことでも知られており、約780年前に始まった博多祇園山笠の起源にも深い関わりがあります。住所
福岡市博多区 博多駅前1丁目29-9
最寄駅・バス停地下鉄
「祇園 4番出口」徒歩4分
演出ポイント
泉水庭
照明演出 Byコイズミ照明株式会社
光と影が織りなす構図は、まるで絵画のよう。自然を額縁に収めたような、美しく幻想的な情景が広がります。夜風がそよぐ光の森で、昼間の喧騒を忘れ、幻想の旅路へ。社の森に灯る神秘の光が、あなたの心を日常からそっと解き放ちます。
洗濤庭・開山堂・小径・山門・勅使門
照明演出 Byアーキテイメント株式会社
・洗濤庭・小径
ひかりのしずくは、この地に積み重ねられた記憶と祈りをそっと映し出します。静けさの中で光は、歴史を未来へとつなぐ“種”となり、洗濤庭を訪れる人の心に、物語をそっと芽生えさせていきます。
・ 開山堂
風に揺れる光るススキと、静かに照らされた木々の間を抜けて堂内へ。やさしい光に包まれた仏像たちが、祈りの空間としての厳かさとともに、訪れる人にあたたかなまなざしを向けます。
・山門・勅使門
山門は、光に浮かぶ静かな入口として来訪者を迎え入れます。格式と重みを感じさせるその姿は、寺の精神性を象徴し、ふだんは閉ざされた勅使門が放つ静謐な存在感が、歴史の深さを静かに物語ります。
仏殿
照明演出 By株式会社YAMAGIWA
本年度のコンセプトは「仏域緑展」としました。仏域とは仏教の聖なる領域を指し、旧市街地および承天寺境内はその一部だと考えられます。本計画では旧市街地→庭園→仏殿へと緑を延展し、物理的な自然から精神的な自然へと段階的な「光の森」を形成します。光の意匠や効果を通じた「都市と自然の調和」をお楽しみください。